インプラント治療

歯のある生活を取り戻す

『インプラント』という言葉はご存知でしょうか。
『インプラント』という言葉は
ご存知でしょうか。

高度に進行したむし歯や、歯槽膿漏、或いは事故などにより失ってしまった場合、それを補綴(回復)するために以前では固定式の『ブリッジ』もしくは取り外し式の『入れ歯』という方法しかありませんでした。
ブリッジにする場合は、両側の歯がいくら健康で丈夫な状態であっても支える為に仕方なく削らなくてはなりません。また支えになる両側の歯に負担がかかって、そちらがダメになる場合もあります。ブリッジが適切でないような大きな欠損、支台にする両側の歯が弱っていた場合には可撤性の義歯(入れ歯)にします。

奥歯でも見えないからと抜けたままで放置しておくと、長い間に徐々に歯は移動して倒れてきて、飛び出して噛み合わせが狂ってしまいます。そうなれば上手くものが噛めないばかりでなく、隣り合わせの歯の接触が狂い、ものが良く挟まりむし歯を作る原因になったり、歯周病(歯槽膿漏)を引き起こしたり、また顎関節症の原因になったりします。口を開けると関節から音がする、大きく口を開く事が出来ない、関節に痛みがある、冷えると痛む、肩こりや頭痛..........など良い事はひとつもありません。

四日市市でもインプラントをやられている歯科医院は多いのですが、最近は、歯を失った治療で、入れ歯、ブリッジ、インプラントどの治療が良いのか?などのご相談も多くなってきています。

ひろ歯科医院では、インプランは歯を失った治療の選択肢の一つとして考えておりますが、いつまでも美味しく物を噛めて、健康的に生活をされたい。という方には「インプラント治療」をおすすめしております。

「骨が少なくて他院では断られた」
「入れ歯が違和感があってインプラントを検討している」
などでお困りの方は、一度、当院までご相談ください。

噛むことの大切さ

噛むことの大切さ

噛む事は、顎の関節を動かし脳に刺激を与える事で脳を活性化させています。噛む能力が落ちるという事はそれだけ脳の刺激が少なくなり老人性痴呆症と密接に関連していると、最近判ってきています。また噛めなくなると唾液の分泌量が低下し全身に影響を及ぼします。唾液に含まれるペルオキシダーゼという物質は発ガン性を低下させると言われ、よく噛む事はガン予防に繋がるとされています。

本来、人は物を噛んだ時の感触を歯根先端の感覚受容器で感じますが、入れ歯の場合は入れ歯の床が乗った歯茎の粘膜が感じるわけです。当然感覚は違いますし、軟らかい粘膜上に硬い入れ歯の床が乗っていても天然の歯の様には上手く噛めません。痛みがある場合もあるでしょうし、異物感が気になる場合もあるでしょう。

何より一番の欠点は入れ歯の床が乗っかっている部分の歯槽骨は長い間に吸収して下がってしまう事です。骨が下がってしまえば入れ歯の安定は悪くなりより大きな厚い入れ歯が必要になってきます。この状態が進行してしまうと入れ歯が合わないのでインプラントにしたいと考えても骨吸収が高度に進んでしまいインプラントが出来ない場合も少なくないのです。

「体に優しい金属」チタン

「体に優しい金属」チタン

生体には「異物排除気転」と呼ばれる自分の体に入り込んだ余計なものを体外に排出しようとする性質があります。「チタン」という材料はこの異物排除気転がおきにくい金属なのです。最近では時計やメガネなどにも用いられていますが軽いばかりでなく、「体に優しい金属」と言われるのはこの理由からです。当医院で使っている『ITI Implant』はGREAD4チタンを用い、ただ顎骨中にねじ込んだだけでなく、顎骨中に埋入されたねじの表面に新たに出来た骨とくっ付くように(オステオインテグレーションと呼ばれ、周囲の新生骨を取り込んで顎骨中でインプラントが完全に安定した状態)形態や表面性状が考えられています。

その形態や表面性状のお陰で、長さの短いものを用いる事が可能で、また骨内で安定した強度を持つまでの時間も短くて済みます。それはつまり骨の条件が悪く幅や深さが少ない場合にでも有利で、大きな長いインプラントのねじ(フィクスチャーといいます)を埋入する手術より体に対する侵襲も少なくて済み、手術してから歯の頭の部分を装着するまでの期間が短くて済むという事なのです。そして実際に歯の頭の部分を装着し噛むようになってからでも壊れたり、ダメになったりしにくいという事なのです。

インプラントが骨内で安定し上部構造体(歯の頭)を作って装着するには「オクタアバットメント」という8角形のジョイントを用いチタン製のねじと専用ドライバーで規定トルクで固定します。ねじで留める方が精度が高く、外す事が可能な事からリコールの際外して器械で洗ったりも可能ですし、周りのはぐきの状態を確認する際にも便利です。また例えば、後々隣の歯がダメになって抜いた後インプラントを埋入する必要が出た場合なども一緒に連結したものを作り直したりも出来ます。セメントでくっ付ける専用のキットも出てますがそんな理由からねじ固定を好んで用いています。

適応、不適応の判断

適応、不適応の判断

インプラントは顎の骨の状態や噛み合せによって適応、不適応があります。まず診断用の模型を作り可能かどうか、可能ならば顎の骨のどの位置に埋入するか、どんな長さのインプラントが適切か、どういう歯肉切開を入れるかなど、模型の上である程度の診断を行います。
次に骨の状態による位置決定ばかりでなく、噛み合わせに適した位置や審美性を考慮した形の良い上部構造体(歯の頭)を製作することが出来る位置を技工士さんと検討します。
そのために「ステント」と呼ばれる透明の樹脂雛型を作り、X線写真で埋入位置の確認を行いますが、場合によってはこの時、完成後を想定したsetup模型(歯の入った状態を白い蝋で模した予想模型)を作る事もあります。
これにより歯肉の形態を考慮した審美的な切開方法などを決めていきます。診断に必要ならばこの時点でCTコンピュータトモグラフィー:断層撮影)や全身状態の把握のために臨床検査を受けてもらう事もあります。そして埋入手術になります。

アフターケアの必要性

アフターケアの必要性

インプラントを行った患者さんの場合は必ずリコールで来院してもらい、状態を確認する制度を取り入れております。手入れが悪かったり、他の歯がダメになり最初インプラントを入れた時と周りの状態が変化して負担過重から起きるトラブルを避ける為です。来院して貰ったらインプラントばかりでなく口腔内の状態を総合的に把握して早めにケアしていきたいという考えから行っております。

新生骨がインプラントの表面を確実に、しかも速く覆うようにインプラント体表面には処理が施されています。写真はSLAと呼ばれるタイプの電子顕微鏡写真で器械研磨されたままより、凸凹をつける事により表面積を増大し、この小さな窪みの中に新生骨が入り込む事によりより強固な安定が得られるのです。この分野の研究はITIインプラントは特に進んでおり、また迅速に製品へとフィードバックされています。

当クリニックのインプラント治療の特徴

インプラント治療のための医療機器

歯や歯ぐき、顎の骨を細かく確認できる歯科用CT、インプラント埋入手術で使用する高性能インプラントドリルなどを導入しています。患者さんにより安心してインプラント治療を受けて頂けるよう、高い水準の設備を整えています。

数多くのインプラントを埋入してきた確かな実力

当クリニックの院長はこれまで多数のインプラント治療を経験しています。数多くの症例で鍛えた実力を活かし、患者さんのインプラント治療に取り組んでいます。

しっかりとしたアフターケア

インプラント治療後のアフターケアを行っています。インプラントは天然歯とは異なり、定期的なメンテナンスが必要です。当クリニックはインプラント治療後の定期健診を行い、インプラントをできるだけ長持ちさせるお手伝いをします。

当クリニックのインプラントの種類

太さ(φ3.3, φ4.1, φ4.8)

標準のサイズは直径が4.1mmです。骨幅があれば太い方が有利ですが、前歯の場合や骨吸収により幅が無い場合は3.3mmを使う場合もあります。(単独では無理で4.1mmのものと併用)

長さ(6mm, 8mm, 10mm, 12mm, 14mm, 16mm)

標準は8mmです。骨の状態により長いものが入るなら10mm、12mmを使う場合もあります。6mmというのは太さ4.8mmのタイプに限局したサイズです。

NNI(NarrowNeck implant)

下顎前歯部専用のImplantでbodyはφ3.3、neckも細いです。上部構造体製作時には専用のアバットメント(ジョイント)を使います。

WNI(iWideNeck Implant)

大臼歯部専用のImplantでbodyはφ4.8、neckはφ6.5の直径があります。これも専用のアバットメントを使います。ノーマル径のようにオクタ(ねじ止め)は現在のところ出ていないため、セメント合着用ソリッドアバットメントのみとなります。ねじ止めのように取り外しは利かない事から、部位的に審美性を要する場合は少なく、ポーセレンのようなかけたり壊れたりする可能性のある材料は使わず金属冠を作成する事が多くあります。

TPS(Titanium plasma-sprayed)

器械研磨された表面にチタンをプラズマ溶射して凸凹をコーティングしたものです。Type TEは特に抜歯窩への使用を目的として設計されたimplantで、 表面性状はSLA
抜歯即時埋入/Immediate implantation 抜歯早期埋入/Early implantation (6-8週間後)

適応症

局所的条件

  • 健康な骨状態である事
  • 骨幅はインプラントの幅よりさらに2mm (本体の周りに1mmずつの骨がある事)
  • 深さが8mm以上取れる事
  • 埋入予定の位置が、現存する歯と歯の間であれば7mm以上スペースが必要
  • 対合歯 (噛みあう相手) との間に5mm以上のスペースが必要
  • 清掃状態が良い事 (悪ければ改善出来るまでしません)
  • 対合する歯に乱れがない事 (あった場合は修正できる事)

全身的条件

  • 健康状態に問題がない事
  • 糖尿病など代謝系疾患
  • 心筋梗塞、狭心症、不整脈など循環器疾患
  • 甲状腺,副腎皮質疾患など内分泌機能障害
  • 高血圧、喘息など呼吸器系疾患
  • 腎疾患、肝疾患、血友病など出血性素因
  • 骨粗しょう症
  • 薬物中毒
  • 喫煙しない方が好ましい

その他 (条件が悪いときの付加手術)

Split Crest techinique (歯槽頂分割法)

インプラントを入れる部分の歯槽骨が狭窄して尖って幅が得られない場合、骨に切り込みを入れ広げてその間にインプラントを埋入する方法です。骨折させるのではなく例えて言うなら使う前の割り箸の間に指を入れ広げる状態が近いです。

GBR [Guided bone regeneration] (骨誘導再生法)

インプラント埋入予定の部分に骨が足りない場合、骨を作って幅や高さを増大させ条件を整えます。まず先に増大させた後、埋入する場合と、インプラントの埋入手術と同時に行う場合があります。自分の顎骨の他の部位から採取した骨片、又は人工的な骨充填材を用います。骨充填材はβ-TCPという骨誘導蛋白を含有し、吸収と同時に新しい自分の骨に置き換えていく優れた材料です。

SINUS Lift (上顎洞底挙上術)

上の奥歯の上方(鼻の横辺り)には「上顎洞」という空洞があります。副鼻腔と呼ばれるもののひとつです。この空洞が大きく下がっていて骨に深さが取れない場合は、インプラント埋入可能な深さまで空洞の底辺を挙上する手術を必要とする事もあります。
しっかりと支えるだけの厚みが無いとインプラントは落ち着きません(ベニヤ板に釘を打ってもグラグラな状態を想像してください)。挙上するには色々な手術法がありますが、インプラントの埋入時に上顎洞底のシュナイダー膜を傷つけないようインプラント窩を形成し、骨充填材とインプラントのヘッドで押し上げる手術(SocketLift)は比較的簡単でリスクも少ないので当医院で行います。

Bone condense (骨密度圧縮増加法)

骨は例えて言うならスポンジ状です。密度が高ければ問題はありませんが軟らかくスカスカの骨には安定しにくいです。そういう骨状態の場合は、小さなドリルで形成したインプラント窩を専用のボーンコンデンサーを用いて広げていき、周りの骨を圧縮して密度を上げそこにインプラントを埋入します。場合によっては骨充填材などを併用することもあります。

インプラント周囲炎について

インプラントは人工物、天然歯のように自然治癒する機能がありません。インプラントに細菌が付着し、周りの歯ぐきに感染すると炎症が起きます。これがインプラント歯周病です。この状態を放置すると歯ぐきが溶けてインプラントが脱落してしまいます。インプラント歯周病を予防するには、定期的なメンテナンスがあります。

インプラント治療の料金

インプラント治療は保険適用外のため、全て患者さんの自己負担となります。当クリニックはインプラント1つあたりの料金を、385,000円(税込)で設定しています。当クリニックはインプラント治療を数多く経験しています。歯を補う治療でインプラントを選択したい方は、まずは当クリニックへご相談ください。

よくある質問

Q 痛い?
A
手術時は麻酔が効いてますが、醒めた後多少の痛みは感じます。個人差があり全く痛くなかったという患者さんも中には何人かいらっしゃいましたが、お渡しする抗生物質や鎮痛剤である程度は抑えられるものだと思います。
Q 値段はどれくらい?
A
手術料20万、上部構造体10万~15万を目安にしてください。他に付随手術が必要な場合は条件によって異なりますので、審査の後ご説明いたします。
Q 寿命はどれくらい?
A
インプラント自体はチタン製でとても頑丈な上に骨とも強固にくっ付いていますから、問題となるのは手入れと噛み合わせです。 手入れが悪ければインプラントの周囲で炎症を起こしダメになります。他には突発的な事故でもない限り持つと思います。
Q 抜歯後どのくらいで埋入可能ですか?
A
抜歯後5週間から8週間が目安です。条件によっては抜いた直後にインプラントを入れる場合もあります。
Q 手術時間は?
A
1本でも大体1時間ぐらいです。本数が増えれば少し長くなりますが、麻酔の効いている間に完了しますからそれでも2時間で終了します。
Q 埋入手術から完成までの期間は?
A
完全に落ち着くまでの期間はあらゆる圧がかからない方が良いので普通は入れませんが、噛むのに支障のある場合や審美的な部位の場合は、仮の歯や入れ歯を作ります。

Contact

三重県四日市市のインプラント、審美治療はひろ歯科医院にお任せください。
患者さんに「受けて良かった」と思って頂けるような診療を目指しています。

pagetop